top of page
Search
  • Kaz Hattori

「高さ=height」「制限=limit」…???



いきなりですが、"high"の綴りを間違えて"hign"となっています。看板のように多くの人の目に触れるもので最低限のチェックがなされていないのは、とても残念。


そしてもっと残念なのは、ここでの直訳の試みです。


そもそも、英語で「高さ(名詞)」は"height"、「高い(形容詞)」は"high"です。

また、「限界」という意味で"limitation"を使う時、それは能力や知識などに限りがあることを表し、日本語だとむしろ「その場での雰囲気や環境による制約」の方が近いでしょう。建物や入口の高さのような、物理的な限度があるという意味とはなりません。仮に「制限」という意味を表したいのであれば、最大限度を制限させられているという意味合いの"limit"が使われます。日本語の「制限」「制約」にはどことなく似たようなニュアンスがあり、どちらの漢字もある一定の印象を与えることから、なんとなく意味そのものは伝わってしまうものですが、英語の"limit"と"limitation"は異なるものとして認識されます。


いずれにしても、ここでの「高さ制限」を英語で表すことの試みは、直訳によって大きく失敗していると言わざるを得ません。こういう場合、"limit"は使わずに"height"を用いて"Maximum Height"とするのが一般的でしょう。日本語で「高さの制限がある=許容される最大限の高さがある」と言い換えて考えれば、比較的容易に連想されるかも知れません。


このように、日本語を英語に翻訳する時は、日本語の言葉をそのまま一語ずつ翻訳するのではなく、日本語同士でいったん言い換えてから、それに対応する英語の言葉を探る、という作業も必要となってくるのです。


グローバライズコンサルティング合同会社では、こういった「文化・習慣の違い」を踏まえて、海外事業やローカライズに関して長年の実績を持つプロのコンサルタントが的確にサポートしています。お気軽にお問い合わせください。


bottom of page