top of page
Search
  • Kaz Hattori

それ、ネイティブの感覚に沿った英語ですか?


日本で、ネイティブが身の回りにいない環境で英語を勉強していると、間違った英語を正しいと思い込んで覚えてしまい、まったく意図せずに、英語表現を間違った解釈で使ってしまうことがあるかも知れません。


筆者自身も実際、正しいと思って使った英語表現が、後になってから実は失礼な言い方だと知ったという経験があります。中でも特に愕然としたのは、過去にもこのブログで取り上げた"That's too bad."というフレーズで、相手をいたわる意味で使ったら、「それは相手をバカにする意味になる」「皮肉にしか聞こえない」と言われてしまったことでした。学校の英語の授業でも「それはお気の毒ですね」という意味で習ったはずなのに、実際はまったく反対の意味の言葉だったのです。

弊社スタッフの経験でも、とあるビジネスのミーティング中に、日本人社員が良かれと思って発した"That's too bad."の一言で微妙な空気になり、相手のネイティブが怒ってしまった、という事例があります。


日本に住む外国人は、多かれ少なかれ、日本への興味や理解がある人たちです。また「非英語圏とはそういうものだ」という免疫や慣れがあるかも知れません。そういう意味で、日本にいる英語ネイティブは、日本人を大目に見てくれる、少し特殊な存在なのかも知れない、ということを知りました。


ただしこれが海外になると、日本に理解がある人ばかりとは限りません。日本の文化や習慣に対する知識がある人はごく少数で、日本がどんな国なのかも知らない人ばかりだと思うべきです。

当然、日本人に対する理解もありませんから、勘違いしたまま使った英語表現を大目に見てもらえることなどなく、言われた言葉をそのままの意味で受け取ります。その結果、相手を困惑させたり、侮辱したりすることにもなりかねません。


また、これは海外に行った時だけとは限りません。日本から海外に向けて情報を発信する時にも、同じことが言えます。

英語版のホームページを用意している企業やサービスは多くありますが、それらははたして「伝わる英語」で書かれているでしょうか?


誤った英語で書かれたホームページは、伝えたいことが伝わらないばかりでなく、理解しにくかったり読みにくかったりして、海外の人をいらだたせることすらあります。その結果、ホームページにはネガティブな印象を持たれ、このサービスは英語でまともに対応してもらえないかも知れないという印象すら与えてしまい、ビジネスに対する信頼も損なうことになり、せっかく用意した英語版ホームページがまったく無意味なものになってしまいます。


日本の英語学習は、単語やフレーズの暗記が重視されがちですが、ネイティブの感覚に沿った、状況にふさわしい英語表現を心がけることの方が重要ではないでしょうか。


Recent Posts

See All
bottom of page