top of page
Search
  • Kaz Hattori

英語学習サイトの功罪


「英辞郎 on the WEB」は株式会社アルクが提供する英語学習サイトで、日本で英語を勉強している人ならたいてい誰もがご存じでしょう。ウェブ上の英和辞典として便利に使っている方も多いと思います。


筆者も、ネイティブに接する機会が無かった頃は重宝していました。外国のサイトの英文や英字新聞を読む時、その場ですぐにわからない単語の意味を調べられるので、従来の英和辞典より手軽で便利だからです。


また、無料のメンバー登録をすると多くの例文を見ることができますが、これも英文を書く時にはかなり参考になりました。ネイティブにメールを書く時は常にサイトを開いておいて、時には例文をコピペしてそのまま使ったこともあり、ネイティブとのコミュニケーションには、もはや無くてはならないとも言える存在でした。


ところがその後、ネイティブの、それもプロのライターや通訳・翻訳者たちと日常的に付き合うようになって、「英辞郎 on the WEB」に掲載されている例文が、実はまったく実用的ではないということに気付かされたのです。彼らが言うには、例文のほとんどは不自然で違和感があり、しかも状況によって意味が変わる可能性があるということを考慮していないから、実際のコミュニケーションの場では使えないだろう、とのこと。これさえあれば英語は克服できるとまで考えていた筆者は、「いったい自分は今まで何を勉強していたのだろう」と大変がっかりしました。


さらに、「英辞郎 on the WEB」が有名な英語学習サイトであるということを考えると、例文以外にも、もっと根本的で重要な問題を抱えているように思えます。


それはつまり、有名なサイトであるだけに、ここに掲載されているということだけが理由で、かつての筆者がそうだったように、英語学習者がそれらの例文を「正解」であると信じこんでしまう危険がある、という点です。今この瞬間にも、間違いだらけの例文を覚えようとしている人がいるかも知れません。そしてその数も、日本中で何人いるかわかりません。誤った知識が、日ごとに日本中に広まりつつあるのです。これは本当に危険なことです。


結論として、筆者が言えることは2つありますが、「英辞郎 on the WEB」に助けられたことは何度もあるので、このサイトは良くない・使うべきではないなどと言うつもりはありません。


1つ目は、「使い方による」ということ。英文を読んでいてわからない単語が出てきた時、その瞬間だけ、何となくでもいいから意味を調べたいと思う時があるはずです。そういう時には実際、とても便利に使えます。


もう1つは、「すべてを信頼してはいけない」ということです。その場で検索しただけで終わらせず、その単語が実際にネイティブの間ではどういう意味合いで使われているのかについて、英英辞典やネイティブによるチェックで、正確な意味や感覚を確認しなければなりません。これは「英辞郎 on the WEB」に限った話ではなく、筆者周辺にいる複数のネイティブかつバイリンガルのプロライター・翻訳者たちによれば、日本のほとんどの英語学習サイトに関しては「良い」と評価できるサイトは一つも無いとのことなので、書いてあることは盲目的に信頼せず、二重にも三重にも確認するべきです。


もう一言だけ付け加えるとすれば、誤った例文は削除するなり修正するなど、随時アップデートしてほしいと思いますが、元のデータは株式会社アルクのものではないらしいので、これは期待できないかも知れません。やはり、上手に付き合う方法を自ら考えるべきでしょう。


「英辞郎 on the WEB」の例文をそのままネイティブとのコミュニケーションに使って失敗した経験を持つ者として、同じく英語を勉強している人にとって、なんらかの助言にでもなれば幸いです。


bottom of page